2018年12月20日木曜日

こどもと保育の井戸端会議 vol.5 開催のお知らせ

こどもと、保育と、そのまわりのことについて。
井戸端会議のように気軽に、でもじっくりと話せる場を作りましょう。

●概要
日 時:2019年1月24日(木)19時~20時半
場 所:多賀城市市民活動サポートセンター
参加費:300円

●こんな人向けです。
主に、幼児教育、保育に関わる方。
幼稚園、保育所に限らず、未就学児と、
未就学児を育てる大人の居場所を作っている方。
こどもに関わることをしている方。

●こんな話をしましょう。
今回のテーマは、「あそび」です。
ひとりの「あそび」について考えた発表を聞いた後、
みんなでじっくり考えてお話しましょう。

●お申込みについて
事前にご連絡ください。
メールorahonowarasuko@gmail.comまで、
お名前と人数をお知らせください。

ご参加、お待ちしております。

2018年12月19日水曜日

こどもと保育の井戸端会議 vol.4 開催しました

12月11日(火)の夜、多賀城市市民活動サポートセンターにて、
4回目の「こどもと保育の井戸端会議」を開催しました。

今回は、大崎の森のようちえん風の音のさとこさんが、
“共感”について考えて、それを発表。
そのあと、みんなでわいわいと話を深めていきました。

キーワードとしては、
共感から、共振欲求、共感欲求、承認欲求、恥、などなど。
言葉を理解するところと、
普段の活動でこどもたちが共感しているかな、
という場面の写真などから話が広がりました。














全体での話は、それぞれの日々の現場で起こる話を中心に、
様々な意見がかわされました。

特に印象に残ったのは、
言葉のやりとりはすれ違いがうまれるので、
言葉だけじゃなくやりとりで関係を作っていく、という話。

また、「登らないで」ではなく、
「降りてほしかったんだ」と、
マイナスな言葉は使わずに伝えるという話など。

今回も、正解も模範解答もない話が盛りだくさん。
でも、日々の現場で起こるのは、こういうことです。
こどもたちとの時間を深めるためにも、
これからもたくさんお話していきたいと思います。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

おらほのわらすこを宮城の森で育てる会
ねっこ

2018年12月7日金曜日

こどもと保育の井戸端会議 vol.3 開催しました

11月27日の井戸端会議もたくさんの方にご参加いただきまして、
ありがとうございました。
3回目の今回は、テーマを「多様」として、それについて一人が考えた発表を聞いた後、
みなさんでお話を深めていきました。

今回「多様」について考えてきたのは、森のようちえん虹の森の清水ねっこちゃん。
「多様」の意味や考え方、普段の活動を通して多様を感じた写真、
(様々な遊びを展開している子どもたち、色合いが異なる桜の実や葉っぱ)を
取り上げました。
















「ある器の中の多様がおもしろい。ひとりの人という器の中にもいろんな人がいる。」
という発表に、「共感できる」との声が聞かれました。

普段遊んでいる公園の中でのこどもたちのやりとりを通し、
「遊び場と環境の多様」「こどもの多様性」「多様な遊び」というフレーズが出てきたり、
プレーパークのお立場から「器は場に込めている」、
「多様な中に生きている多様なわたしたち」という意見も出ました。
プレイリーダーのかかわり方も話題に上り、
「プレイリーダーがいるところには言葉を発しなくても多様が生まれている」とのことでした。

また、2歳児の元気な様子について、「見守りの見極めはどこまで?」という質問には、
保育に関わっておられる方々から、「安全の中で、こどものやりたいことを考えている」、
「責任を持つのはおとな」「危険なことは大きな声を出していい」との
アドバイスもありました。
多様性と教育の歴史も飛び出し面白かったですよ。

森のようちえん全国交流フォーラムinとっとりの分科会であった、
「中動態」の話題や「高校生の見える多様」のお話もいただきました。

次回は、12月11日㈫「共感」というテーマのお話を予定しています。
お時間ある方は是非ご参加ください。

2018年12月3日月曜日

こどもと保育の井戸端会議 vol.4 開催のお知らせ

こどもと、保育と、そのまわりのことについて。
井戸端会議のように気軽に、でもじっくりと話せる場を作りましょう。

●概要
日 時:2018年12月11日(火)19時~20時半
場 所:多賀城市市民活動サポートセンター
参加費:300円

●こんな人向けです。
主に、幼児教育、保育に関わる方。
幼稚園、保育所に限らず、未就学児と、
未就学児を育てる大人の居場所を作っている方。
こどもに関わることをしている方。

●こんな話をしましょう。
今回のテーマは、「共感」です。
ひとりの「共感」について考えた発表を聞いた後、
みんなでじっくり考えてお話しましょう。

●お申込みについて
事前にご連絡ください。
メールorahonowarasuko@gmail.comまで、
お名前と人数をご連絡ください。

ご参加、お待ちしております。


※ちなみに、前回のテーマは「多様」でした。
 その様子は、また近日中にご報告します。

2018年11月23日金曜日

こどもと保育の井戸端会議 vol.3 開催のお知らせ

こどもと、保育と、そのまわりのことについて。
井戸端会議のように気軽に、でもじっくりと話せる場を作りましょう。

●概要
日 時:2018年11月27日(火)19時~20時半
場 所:多賀城市市民活動サポートセンター
参加費:300円

●こんな人向けです。
主に、幼児教育、保育に関わる方。
幼稚園、保育所に限らず、未就学児と、
未就学児を育てる大人の居場所を作っている方。
こどもに関わることをしている方。

●こんな話をしましょう。
今回は、ひとつのテーマに沿って、
じっくり話そうと考えています。
詳細はまたご案内します!

●お申込みについて
事前にご連絡ください。
メールorahonowarasuko@gmail.comまで、
お名前と人数をご連絡ください。
(当日参加もOKです。)

ご参加、お待ちしております。

2018年11月17日土曜日

こどもと保育の井戸端会議 vol.2 開催しました

10月30日(火)の井戸端会議では、
小学校教諭でいらっしゃる土屋聡(つっちー)先生をお招きし、
和やかな中行われました。

前回、「こどもの関わり方はどこまで?」、
「保育の先」への疑問が上がっておりましたので、そのことも含めお伺いしました。
参加者の皆さんの多くが常日頃からこどもと関わっておられ、
保育だけでなく、プレパークの現場など様々なお立場からの声を
お伺いできる貴重な機会になりました。














「こどもとおとなは別問題」、
「こどもに携わるおとなは、いっぱいいた方がいい」、
「家族はいっしょに苦しんでいたら十分評価」など、
つっちー先生の言葉で安心させられるフレーズがたくさんありました。

その中でも、
「こどもの成長過程の中で第三者のおとなの関わりが必要になってくる」
という言葉に大きく頷き、わたし自身もかかわってくれたおとなや先生を思い出し、
あたたかな気持ちになりました。

こどもが身近なおとなや地域とつながる事の重要さを再確認し、
こどもにとっても身近に関われるおとなになれるよう、励んでいくこと。
そして、こどもが孤独にならず、
心開けるおとながそばにいる環境を願わずにはいられません。

次回の「こどもと保育の井戸端会議vol.3」は、
11月27日(火)多賀城市民サポートセンターにて19時から行います。
申込、お問い合わせは、orahonowarasuko@gmail.comまで!
お時間ある方是非、ご参加ください。

2018年11月13日火曜日

行ってきました!~森のようちえん全国交流フォーラムinとっとり 開催しました

11月11日、多賀城市市民活動サポートセンターにて、
森のようちえん全国交流フォーラムinとっとりの報告会を行いました。

フォーラムの報告をしたのは、3名。
そして、ご参加いただいたのは、
大人の方10名、こどもたち3名のみなさま。
ありがとうございました。














まずはじめにフォーラムについて、
今までの開催や開催の形などお話した後、
今回のフォーラムについて。
プログラムを追いながら、どんなお話があったのかをお伝えしました。

プログラムの詳細は、フォーラムのホームページをご覧ください。
→→ こちら ←←

主にお話したのは、2日目の分科会について。
3人それぞれ(同じ分科会に参加していたときもありましたが)
自分が参加した分科会についてお伝えしました。
そして、質疑応答も。
しかし、質問に答えるというより、一緒に考えるような時間でした。
たっぷり話してもまだ足りないくらい。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

どんな分科会に参加しても、明確な答えをもらうというより、
考えるきっかけをもらうことの方が多いように思います。
それをどれだけ考えて、だれかと話して、考えを深められるか。
フォーラムでは、そんな素敵な宿題を毎年もらっています。

来年は、2019年11月2日(土)~4日(月・祝)の3日間、岐阜県で開催予定です。
今から楽しみですね。

来年までに、おらほのわらすこを宮城の森で育てる会でも、
井戸端会議をはじめとして、考える場、何かのきっかけになる場を、
肩の力を抜きつつ作っていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

おらほのわらすこを宮城の森で育てる会
ねっこ

2018年11月6日火曜日

行ってきました!~森のようちえん全国交流フォーラムinとっとり

2018年11月2日(金)~4日(日)に開催された
『森のようちえん全国交流フォーラムinとっとり』の報告会を開催します!
どんなお話があったか、どんな雰囲気だったか、
宮城のみなさまにお伝えしたいと思います。
その他、ざっくばらんにおしゃべりしましょう~。
お気軽にご参加ください。

日 時:11月11日(日)
    10:00~11:30
場 所:多賀城市市民活動サポートセンター 第二和室
     http://www.tagasapo.org/
参加費:500円

*お子さん連れも大歓迎です!

●森のようちえん全国交流フォーラinとっとりについてはこちら
http://morinoyouchien.org/morinoyouchien-national-forum/post-3581.html%EF%BC%9D

【お申込み・お問い合わせ先】
メール:orahonowarasuko@gmail.com
電話:022-702-5684
*お申込みの際は、お名前、連絡先、聞きたいことをご連絡ください。

ご参加、お待ちしています!

2018年10月17日水曜日

こどもと保育の井戸端会議 vol.2 開催します

こどもと、保育と、そのまわりのことについて。
井戸端会議のように気軽に、でもじっくりと話せる場を作りましょう。

●概要
日 時:2018年10月30日(火)19時~20時半
場 所:多賀城市市民活動サポートセンター
参加費:300円

●こんな人向けです。
主に、幼児教育、保育に関わる方。
幼稚園、保育所に限らず、未就学児と、
未就学児を育てる大人の居場所を作っている方。
こどもに関わることをしている方。

●こんな話をしましょう。
今回は、小学校の先生を交えてお話します。
幼児期のその後のこどもたちの姿、
小学生の姿からみる、幼児期のこと、
ざっくばらんにお話しましょう。

●お申込みについて
事前にご連絡ください。
メールorahonowarasuko@gmail.comまで、
お名前と人数をご連絡ください。
(当日参加もOKです。)

ご参加、お待ちしております。

2018年10月4日木曜日

こどもと保育の井戸端会議 vol.1 開催しました

9月25日(月)の夜、“こどもと保育の井戸端会議”と題し、
普段からこどもとかかわるおとなのみなさんといっしょに、
こどもと保育とそのまわりのことについて話し合ってきました。

はじめての井戸端会議だったこともあり、会の活動を紹介した後は、
それぞれの自己紹介に加え、こどもの育ちに気づくこと、
おとなとして日頃どんなことを感じているかなどをお話しいただきました。

参加者の皆さんとすぐ意気投合し、
どこまでおとなが介入するべきなのかを中心に話が展開していきました。














こどもが卒園した後の義務教育でのかかわり方や保育で配慮すべき点。
家庭でのこどもとの接し方をお聞きする中で、
森のようちえんでの対応も話題になり、
こどもの意思を尊重し、個々に合わせ信じて待つ保育は、
こどもの成長において密につながっていくのではないかと感じました。

“森のようちえん”のワードがまだまだ宮城で浸透していないことから、
あたたかな励ましと共に、新たな試みを提案していただきましたので、
後々そちらも取り組めていけたらいいなと思います。
ご参加いただきましてありがとうございました。

次回は、卒園したこどもたちのその後を知るべく、
小学校の先生のお話も伺えたらと考えております。
どうぞお楽しみに。

さとちん

2018年6月24日日曜日

冊子「おらほの種」お披露目会、開催しました!

冊子「おらほの種」お披露目会、無事終了しました!
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。














簡単な自己紹介をした後、
2016年におらほのわらすこを宮城の森で育てる会が発足した経緯、
冊子をめくりながら、これまで行った講演会、
講座のあれこれを当時のエピソードを交えながら報告していきました。

少しでも雰囲気が伝わったでしょうか?

‘さぁのはらへいこう’上映会のページでは、
「ここから興味を持って参加するようになった」との声が聞かれ、
一緒に振り返えることのできたうれしい時間になりました。

その後、宮城県で活躍中の団体の概要についての質問があり、
簡単にお伝えしました。
冊子に記載のある団体は11もあるんですねー。

最後に、これからの会見据えて「どんなことをやってみたいか」というテーマで
ご意見をいただきました。

参加者の多くが各団体の活動に興味を持ってくださり、間口を広げれば、
おのずと自然の中での子育てが浸透し普及していくのでないかー。
こどもとかかわるおとなが気兼ねなく集まれる座談会や、
同じ思いの方々がより語り悩みを共有できるコミニュティづくり必要であるー。

といった声が聞かれ、これからの話題が膨らみ尽きませんでした。

少しずつ実現していきますので、これからも楽しみながら、一緒に
おらほのわらすこを宮城の森で育てる会を盛り上げていきましょう!

ご執筆いただきました講師やわたしたちと同じ思いの皆様、
これからもどうぞ宜しくお願いします!

のんびり屋なわたしたちに気長にお付き合いいただきながらも、
どんぴしゃなデザインでステキに仕上げてくださったルーシーさん。
本当にありがとうございました!

これから「おらほの種」に出会う皆様、
小柄ながらぎゅぎゅぎゅとわたしたちの2年間を凝縮した内容になっております。

冊子を通して皆様にお会いできることを楽しみにしております。

おらほのわらすこを宮城の森で育てる会

2018年6月4日月曜日

冊子『おらほの種』お披露目会を開催します

2018年はじまって、すっかりご無沙汰していました!
すこしずつ、動いていましたが、
やっとみなさまにご覧いただける形になったので、ご案内いたします。

昨年、みやぎ生協さんから「みやぎ生協福祉活動助成金」をいただいて、
3つの講座を開催しました。
その内容に、2016年度の活動報告も加えた冊子が完成しました!

今回は冊子のお披露目とともに、
お集まりいただいたみなさまと、
ざっくばらんにお話できたらと思います。

久しぶりの企画。
みなさまにお会いできることを、楽しみにしています。


ー日時ー
2018年6月24日(日)  10:00〜12:00

ー場所ー
多賀城市市民活動サポートセンター 和室2
http://www.tagasapo.org/
 ※駐車場あります。
  場所の詳細は、上記ホームページの一番下をご覧ください。

ー参加費ー
なし
 ※活動費への寄付を集めています。
  ご協力お願いいたします!
  
*途中入退場OKです。
 ご参加いただいた方には、冊子を1冊プレゼントいたします!

ーお申込&お問合せ先ー
おらほのわらすこを宮城の森で育てる会
Tel 022-702-5684 (森のようちえん 虹の森内)
E-mail orahonowarasuko@gmail.com
※活動中は電話に出られません。
 折り返しご連絡しますので、
 留守電にメッセージをお願いいたします。


2018年1月12日金曜日

『応急救護について学ぶ~MFAベーシックプラス~』開催しました!

新しい年となり、もう半月弱経ってしまいましたが…
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2018年最初のご報告は、2017年12月3日(日)に開催した講座についてです。

今回は、応急救護ーMFA(Medic First Aid)を学びました。
MFA(Medic First Aid)とは、アメリカで40年以上前に誕生した
一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムです。

講師はくりこま高原自然学校のスタッフさんの塚原俊也さん。














くりこま高原自然学校の楽しいイベントの詳細はこちら→http://kurikomans.com

座学と実習をあわせて、1日かけて学びました。
丁寧なわかりやすい説明やご自身の体験談も交えながらの説明もあり、
参考書の内容以上のことに触れられ、とても充実した1日でした。

最初に配布されたのはこちら。














参考書、包帯、ゴム手袋、ホームガーゼ、ポケットスキルガイド。
これを見ただけでも、ワクワクドキドキしました。

そして、各コマ毎にみんなで映像を見て、
その内容を参考書を読みながら塚原さんが説明を加えてくださり、講座は進みます。
日々の実践の中で気をつけることや対処方法もたくさん教えていただきました。


人形やAEDを使った実習では、最初はドキドキでしたが、
何度も繰り返すことで、少しずつ慣れてきました。














みんな真剣です!

実戦でもすぐに使える情報もたくさんあり、本当に良い学びとなった1日でした。
講師の塚原さん、ありがとうございました。

**

2017年もあっという間に過ぎ、
2018年がはじまりました。

昨年も沢山の出会いに恵まれ、嬉しい1年でした。
そして、たくさんの方のご協力により、
2017年に予定していた講座を全て無事に終えることができました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

2018年も引き続き、おらほのわらすこをよろしくお願い致します。

ただいま、これまでの私たちの足あとを記録した冊子作りをしております。
詳細はまたご案内します^ ^

2018年も、みなさまにとってよい年になりますように。














**
本講座は、みやぎ生協福祉活動助成金をいただいて実施しております。